目次
アフィリエイトに限らず、サイトやブログで記事を書いていると、
Googleなどの検索エンジンで上位表示させたいと考える人は多いと思います。
この記事では、検索で上位表示される仕組みと上位表示させる方法について、
たった35という少ない記事数にも関わらず、「ワイン」、「父の日ワイン」など、
複数のキーワードでGoogleで1位表示されているウェブライダー松尾さんの
「美味しいワイン」の「父の日ワイン」というコンテンツを例に紹介します。
検索結果で1位表示される仕組みとは

引用元:https://frame-illust.com/?p=2631
検索エンジンの中でも最もメジャーと言える存在のGoogleですが、
Googleのトップページを見てみるととてもシンプルなデザインになっていることが分かります。
Googleはユーザーを第一に考えています。
便利な検索エンジンを目指して日々進化していくことで、
結果として長期間に渡ってGoogleのユーザーを確保することに成功しています。
では、ユーザーが最も欲しい情報とは何でしょうか。
それは、ユーザーの悩みを解決したり、知りたい情報を提供したりすることです。
これらの点を元にして、「美味しいワイン」内にある「父の日ワイン」のコンテンツが
検索結果で上位表示された理由について説明していきます。
検索結果で1位表示された理由その1

引用元:https://googirl.jp/lifestyle/1403nayamiguse524/
「父の日ワイン」のコンテンツが検索結果で1位に表示された理由として挙げられるのが、
「検索エンジンを利用するユーザーが抱える悩みのほとんどを網羅している」ことです。
結果として、ユーザーが抱える多くの悩みを解決するのに役立っています。
そのため、「父の日ワイン」のコンテンツは非常に長いコンテンツとなっています。
多くのユーザーの悩みを網羅するとは言っても、現実的には全てのユーザーの
悩みを解決するのは不可能だと言えるでしょう。
コンテンツに取り上げる内容は、検索エンジンで上位表示されているサイトの内容を分析し、
ユーザーが求めているコンテンツをまとめているそうです。
検索結果で1位表示された理由その2

引用元:https://business-1.net/needs/
検索結果で上位表示された2番目の理由としては、「検索ユーザーの潜在ニーズ」
を意識したコンテンツにあると思われます。
「父の日ワイン」のコンテンツでは、父の日のプレゼントで一番重要なことは、
ワインをプレゼントすることではなく、何かをプレゼントする「気持」が重要であると
説明しています。
そのため、せっかくプレゼントしてもお蔵入りになってしまう可能性のある
高価なワインは贈らずに、あえて5,000円以内の手頃な価格のワインをプレゼントすることや、
プレゼントするワインの容量も700ml以上あり、家族で一緒に飲める容量のワインを贈ることを
勧めています。
上記のようなアドバイスは、ユーザーの気持ちを第一に考えているからこそ
可能な内容だと言えるでしょう。
現実的には、サイトの売上だけを考えた場合には、
できるだけ高価なワインを勧めた方が売上に繋がります。
しかしそれはサイトを運営する側だけの都合であるため、
ユーザー側の立場に立って親身なアドバイスをすることで、
結果としてサイトの売上に繋がっていると言えるのではないでしょうか。
検索結果で1位表示された理由その3

引用元:http://tkfpartners.com/%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E9%96%A2%E4%BF%82
検索結果で上位表示された3番目の理由としては、「検索ユーザーに寄り添い、
信頼を獲得すること」を意識したコンテンツにあると思われます。
ユーザーの心理は、「説得」されるのではなく、
「納得」してから行動したいと考えている人が多いと推測できます。
そのため、商品を褒めたり勧めたりするだけでなく、
ユーザーが納得する機会を増やすことが重要だと言えるでしょう。
ユーザーに納得してもらうためには、いくつかのアプローチが必要になります。
ユーザーへの理想的なアプローチ方法について説明します。
検索結果で1位表示されるアプローチ方法その1
「父の日ワイン」のコンテンツで実践しているユーザーへのアプローチ方法として、
「共感・傾聴・提案」があります。
・最初に相手が困っていることを聞いてあげる。
・相手の意見に共感する。
・提案する。
・もし相手に反論された場合でも受け入れて肯定し、その上で再提案する。
というアプローチを取ります。
運営者の松尾さんは、「Yahoo知恵袋」などでユーザーの「心の声」をチェックすることで、
ユーザーの潜在的な「悩み」を言語化しているそうです。
検索結果で1位表示されるアプローチ方法その2
松尾さんは、ユーザーの話を聞くだけでなく、
言葉の掛け方も重要だと説明しています。
検索エンジンの先に存在する、ユーザーとの「言葉のキャッチボール」を意識して
コンテンツを書くことで、自然とユーザーとの距離感を保った
言葉選びができると説明しています。
検索結果で上位表示されるアプローチ方法その3
アフィリエイトリンクの見せ方も非常に重要なポイントになります。
ここまで説明したアプローチにより、ユーザーに信頼され、
納得した上でワインを購入してもらうことで売上に繋がります。
しかし、コンテンツの最後に紹介している、ワインのリンクを表示している文字が
大きすぎる場合には、ユーザーに「物を売りたいだけ」という印象を与えてしまい、
購入に繋がらないと説明しています。
下の画像はコンテンツ内で実際に紹介されているワインです。
赤で囲ってある部分がAmazonの商品ページへのリンクになります。
このリンクの微妙な大きさも重要なポイントなんですね。

引用元:https://wine-good.jp/gift/wines-for-fathers-day/
検索結果で1位表示されるアプローチ方法その4
「父の日ワイン」を紹介している、「美味しいワイン」のコンテンツ内には、
ワインの基礎知識を紹介する部分があります。
ワインには横文字や専門用語が多く、用語を聞いただけでも
それ以上コンテンツを読むのを敬遠してしまいそうなものばかりです。
しかし、「ワインについて最小限の知識だけでも覚えておけば、ワイン選びに役立つ」と
ユーザーに声掛けすることで、コンテンツを読み進めること後押ししているそうです。
事実、ワインにあまり興味がないふじもんも最後までコンテンツを読むことができました。
まとめ
現在では、検索結果で上位表示されるためには、小手先のSEOテクニックは
通用しないと言われています。
検索結果で上位表示されるために必要なのは、以下の条件を満たすコンテンツを
書くことだと考えられます。
・検索エンジンユーザーの多くが抱えるほとんどの悩みを網羅的に解決する
・ユーザーの潜在ニーズを意識する
・ユーザーに共感・傾聴・提案した上で納得してもらい、信頼を得る
上記の点を意識したコンテンツを書くことで、本当の意味で検索ユーザーの悩みを
解決するのに役立つため、結果として検索結果に上位表示されることになります。
そのためには、いい加減な内容をコンテンツに書くことはできなくなりますよね。
記事の内容に沿った、しっかりとした調査とリサーチが重要だと言えるのではないでしょうか。
この記事が検索結果で上位表示させるためのコンテンツ作成に役立てれば幸いです。
コメントを残す