ahrefsの使い方や評判・料金、解約方法などを徹底解説!

この記事では、自サイトやライバルサイトの被リンクチェックなどに役立つ

ahrefs(エイチレフス)について詳しく紹介します。

 

ahrefs(エイチレフス)とは

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefs(エイチレフス)

 

ahrefsはウクライナとシンガポールに本社があるahrefs社が開発した

数あるSEOツールの中でも最上級の被リンク分析ツールです。

 

ahrefsを利用すれば、指定したサイトの被リンク数を調べたり、

どのようなキーワードからアクセスが集まっているのかを調べることができます。

 

ahrefsは最大で1日60億ものWEBページを巡回しており、

膨大なデータを保有しています。

この数値は検索エンジン大手のGoogleの3倍の数値に当たると言われています。

 

ahrefs(エイチレフス)の使い方

ahrefsの使い方と主な機能を紹介していきます。

ahrefsには以下の機能があります。

 

ahrefsの機能
  1. サイトエクスプローラー
  2. コンテンツエクスプローラー
  3. キーワードエクスプローラー
  4. アラート機能
  5. ランキング調査
  6. ahrefs API

それぞれの機能について紹介します。

 

ahrefsのサイトエクスプローラー機能

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefsのサイトエクスプローラー機能は、

ドメイン名やURLを指定することで競合サイトのSEO調査が可能です。

 

検索ボックスに調べたいURL又はドメイン名を入力することで、

ライバルサイトの被リンク数などを調べることができます。

 

下の画像の例では、「http://ahrefs.com」のドメインを検索しています。

引用元:http://ahrefs.jp/

 

サイトエクスプローラーの検索では、以下の4つのオプションを

選択できるようになっています。

 

検索オプション
  1. URL完全一致
  2. URL部分一致
  3. サブドメインを含まないドメイン全体のデータ
  4. サブドメインを含むドメイン全体のデータ

 

ahrefsのサイトエクスプローラー機能で表示される項目は以下の通りです。

引用元:http://ahrefs.jp/

 

Ahrefs Rank

Ahrefsの基準による、対象サイトのドメインに対する世界ランキング数です。

(検索順位のランキングとは異なります)

 

UR

URL Ratingです。対象サイトのURLを被リンク数に基づいて1~100の数字で表しています。

URの数値が高いほど上位表示される可能性が高くなります

 

DR

Dmain Ratingです。対象サイトのドメインの価値を被リンク数に基づいて

1~100の数字で表しています。

URの数値より影響は低いですが、DRの数値も高いほど上位される可能性が高くなります

 

Backlinks

対象サイトの被リンク数です。

 

Referring dmains

対象サイトを被リンクしているドメイン数です。

 

Organic keywords

対象サイトが検索上位100位以内にランキングしているキーワードの総数です。

 

Organic traffic

対象サイトが自然検索から得ているアクセス数です。

 

検索エンジンの有料広告が表示されているキーワード数です。

 

ahrefsのコンテンツエクスプローラー機能

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefsのコンテンツエクスプローラー機能を利用すれば、

FacebookやTwitterなどのSNSで人気が高いコンテンツを見つけることができます。

 

調べたいキーワードを入力すると、Twitter、Facebook、Google+、LinkedIn、

Instagram、それぞれのSNSで一番シェアされている投稿を表示することができます。

 

ahrefsのキーワードエクスプローラー機能

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefsのキーワードエクスプローラー機能は、検索ボックスにキーワードを

入力後、表示を「Japan」に設定して検索すると、日本からのキーワードの検索数、

クリック率などを調べることができます。

 

ahrefsのキーワードエクスプローラーを利用すれば、単に検索数だけでなく、

本当に価値あるキーワードを調べることができます。

 

下の画像の例では「seoツール」というキーワードで検索しています。

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefsのキーワードエクスプローラー機能で表示される項目は以下の通りです。

引用元:http://ahrefs.jp/

 

Keywords difficulty

検索したキーワードで1位表示される難易度を

1~100の数値で表しています。

 

Search volumes

検索したキーワードの1ヶ月当たりの検索数です。

 

Return rate

検索エンジンのユーザーが、1ヶ月内に同じキーワードで検索する

頻度を表しています。

 

  • clicks:そのキーワードでの検索結果をクリックした数です。
  • paid:そのキーワードでのクリック数に対してリスティング広告が占める割合です。
  • Organic:そのキーワードの自然検索数が占める割合です。

 

clicks/search

1回の検索で、ユーザーが検索結果をクリックする割合です。

この数値が高いキーワードは、検索結果が下位表示されている場合でも

クリックされる可能性が高くなります

 

Global volume

そのキーワードの全世界での月間検索数です。

 

Parent topic

検索したキーワードの親キーワードが表示されます。

今回の例では親キーワードも同じになっています。

 

  • Its volume:親キーワードの月間検索数です。
  • Traffic potential:親キーワードで1位表示された場合の予想月間アクセス数です。

 

Keywords ideas

検索したキーワードの関連キーワードが表示されます。

表示される関連キーワードは以下の5つの項目から選択できます。

 

  • 全て:ahrefsが抽出した全ての関連キーワードを表示します。
  • Phrase match:検索したキーワードと同じ語順が含まれている関連キーワードを表示します。
  • Having same terms:語順や並びを問わず、検索したキーワードが含まれている関連キーワードを表示します。

引用元:http://ahrefs.jp/

 

  • Also rank for:検索したキーワードの上位10のページから、そのページが上位表示している他のキーワードを抽出します。

引用元:http://ahrefs.jp/

 

  • Search suggestion:検索したキーワードのGoogleのサジェストキーワードを表示します。

 

ahrefsのアラート機能

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefsのアラート機能では以下の3つの項目をメールで通知してくれます。

 

アラート機能
  1. 被リンク:登録したサイトの被リンク数の増減があった場合に通知します。
  2. 新しいキーワード:登録したサイトが新しいキーワードで検索エンジンに表示されるようになった場合に通知します。
  3. 言及:登録したキーワードでの新しいコンテンツが投稿された場合に通知します。

 

ahrefsのランキング調査機能

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefsのランキング調査機能では、自分のサイトやライバルサイトの

検索エンジンの表示順位を調べることができます。

 

ahrefsのAPI機能

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefsはAPIにも対応しています。

自社開発ツールなど、様々なソフトとの連携が可能です。

 

ahrefsの評判は?

ネット上でahrefsの評判について調べてみました。

 

 

評判

・ライバルサイトのSEOが丸裸にできる

・一度使うと手放せない

・自サイト分析することで、アクセス数の増加に役立った

・7日間約800円で試用できるので手軽に試せる

 

ネット上の口コミでもahrefsの評判はとても高く、

悪い評価は見つけることができませんでした。

 

ahrefsの料金は?

引用元:http://ahrefs.jp/

 

ahrefsには4つの料金プランが用意されています。

 

料金プラン
  1. ライト:月額99ドル
  2. スタンダード:月額179ドル
  3. アドバンスド:月額399ドル
  4. エージェンシー:月額999ドル

 

料金プラン毎に利用できるユーザー数やダッシュボードに登録可能なサイト数、

データの更新頻度などが異なっています。

各プランは途中で変更することも可能です。

 

また、個人で利用する場合に人気のライトとスタンダードでは、

7ドルで7日間のトライアル利用が可能となっています。

 

トライアル期間中でも機能制限なく、それぞれのプランの全ての機能が利用可能です。

 

ahrefsの解約方法は?

ahrefsは便利なツールですが、月額利用料金が高額なのがネックだと思います。

そのため、7日間のトライアルだけで解約する場合も少なくないと思います。

 

ahrefsの解約方法を説明します。

ahrefsにログインしたら、ダッシュボード右上にある「マイページ」をクリックします。

引用元:http://growthseed.jp/experts/other/2018-ahrefs-site-explorer

 

「お申し込みプラン」をクリックします。

引用元:https://www.beginnerweb.net/ahrefslink.html

 

表示されたページ右上にある「登録をキャンセルする」をクリックします。

引用元:https://www.beginnerweb.net/ahrefslink.html

 

その後、キャンセルの確認画面になりますので「はい、キャンセルします」を

クリックすると登録のキャンセル手続ができます。

 

ahrefsを7日間のトライアル中に解約する場合には、「マイページ」の「注文履歴」の

ページ内にある、「請求先の住所と支払い方法を変更する」 をクリックします。

引用元:http://blog-marketing.club/ahrefs-cansel/

 

次に表示されたページの「お申し込みの取り消し」をクリックします。

引用元:http://blog-marketing.club/ahrefs-cansel/

 

注文取り消しの確認画面になります。

「確認」をクリックします。

引用元:http://blog-marketing.club/ahrefs-cansel/

 

次の画面で、「This subscription has been canceled.」と表示されていれば

解約手続が完了しています。

 

ahrefsをトライアル期間中に解約した場合でも、トライアル期間終了までは

利用することができます

 

ahrefsをafbで利用する

ahrefsはアフィリエイトASPの「afb」でセルフバック(自己アフィリエイト)することで

10%のセルフバックを受ける事ができます。

 

afb

 

セルフバックはライト・スタンダードのプランで用意されています。

それぞれのプランで月額約1,000円前後、約2,000円前後のキャッシュバックを

受ける事ができます。

 

afbのセルフバックを利用することでahrefsを安く使用することが可能です。

 

まとめ

ここまでahrefsについて紹介してきました。

日本ではahrefs以上のSEOツールは存在しない、とまで言われています。

 

ahrefsを利用すれば分かることを挙げてみます。

 

ahrefsのポイント
  1. ライバルサイトがどのようなキーワードで上位表示されているのか調べる
  2. 自己サイトのどのページが評価されているのか調べる
  3. どのようなサイトから被リンクがあるのか調べる

 

上記以外にもまだまだありますが、ahrefsを利用すれば、

ライバルサイトの分析だけでなく、自己サイトの上位表示に

役立つことは間違いありません。

 

この記事がahrefsの導入を検討している人の役に立てれば幸いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください