目次
メルマガ配信スタンドはどこでも同じ、そう考えている人も多いと思います。
しかし実際には選択するメルマガ配信スタンドによってメールの到達率に大幅な差が出るのが現状です。
メルマガ配信スタンドは利用するサービスによって優劣がはっきり出ます。
これからメルマガを配信しようとしている人は、メルマガ配信スタンド選びは慎重にする必要があります。
この記事ではメルマガ配信スタンドを選ぶ場合の基準、オススメのメルマガ配信スタンドについて紹介します。
メルマガ配信スタンドとは?

引用元:http://bokijuku.com/wp/2015/02/06/%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC26%E5%8F%B7%E3%83%BB%E9%85%8D%E4%BF%A1%EF%BC%81/
メルマガ配信スタンドとは、メールマガジンを配信・発行することができるシステムのことです。
単に「メルマガスタンド」とも呼ばれる場合もあります。
無料、有料のメルマガ配信スタンドがあります。
メルマガ配信スタンドを利用することで、メールマガジンを一斉送信したり、ステップメールを送信したりすることが可能です。
アフィリエイトではメルマガは非常に重要なメディアになるため、どのメルマガ配信スタンドを利用するかはとても大切です。
まだメルマガ配信スタンドを利用していない人にしてみれば、メルマガを配信できればメルマガ配信スタンドはどこでも良い、または無料のメルマガ配信スタンドを利用すれば良いと考える人も多いと思います。
しかし、変なメルマガ配信スタンドを選ぶと、せっかく配信したメルマガが全く届かないこともあります。
また、同じ5,000通のメールを配信した場合でも良いメルマガ配信スタンドでは200件クリックがあるのに、変なメルマガ配信スタンドではクリックが0の場合が現実にあります。
せっかくメルマガを配信しても読者に届かない、開封されない、クリックされないでは意味がありません。
メルマガ配信スタンドを選ぶ場合の注意点を説明します。
無料メルマガ配信スタンドとは

引用元:http://www.mag2.com/
メルマガ配信スタンドを選択する上で、無料メルマガ配信スタンドを利用すれば良いと考えている人も少なくないと思います。
無料メルマガ配信スタンドには以下のメリット・デメリットがあります。
無料メルマガ配信スタンドのメリット
無料でメルマガ配信スタンドが利用可能。
しかし無料メルマガ配信スタンドを利用するメリットはこれくらいしかありません。
無料メルマガ配信スタンドのデメリット
・ほとんどの無料メルマガ配信スタンドではステップメールが使えない
・広告が表示される
・メールアドレスが入手できない
アフィリエイトをする上で広告が表示される点とメールアドレスが入手できない点は非常に不利な要素となります。
そのため特別な理由がない限りはメルマガ配信スタンドは有料のものをおすすめします。
メルマガ配信スタンドによる到達率の違い

引用元:https://jp-discovery.co.jp/20140323.html
メルマガ配信スタンドの到達率とは、送信したメルマガが読者に届く率のことです。
単に到達率が高いだけでなく、読者の迷惑フォルダに入らないことが非常に重要になります。
せっかく送信したメルマガが、利用した配信スタンドが原因で、毎回読者の迷惑フォルダに入ってしまってはメルマガを送信している意味がありません。
メルマガ配信スタンドのサーバーの種類
メルマガ配信スタンドには送信サーバーのシステムに2つのタイプがあります。
共有サーバーと専用サーバーです。
同じメルマガ配信スタンドでも料金によって分かれている場合もあります。
共有サーバーとは
メルマガ配信スタンドが共有サーバーを使用している場合には、同じメルマガ配信スタンドを利用している人は全て同じIPアドレスからメールが配信されることになります。
そのため、誰かが迷惑メール判定を受けてしまうと、そのIPアドレスから送信されている全てのメールが迷惑メール判定を受けて届きにくくなってしまう可能性があります。
共有サーバーを利用するメリットとしては、1つのサーバーを複数の人で利用するため、料金が安いことがあげられます。
専用サーバーとは
メルマガ配信スタンドが専用サーバーを使用している場合には、あなたのメルマガはあなた専用のIPアドレスから配信されます。
従って同じメルマガ配信スタンドを利用している他のユーザーの迷惑メール判定などの影響を受ける心配がありません。
専用サーバーのデメリットとしては共有サーバーと比較して料金が高めであることがあげられます。
少し料金が高めでも、できれば専用サーバーのメルマガ配信スタンドを利用することをおすすめします。
エラーメールの処理方法は?
エラーメール処理とは、メール送信先のアドレスが存在しなかった場合や、メールの容量オーバー、サーバーが混み合っている場合などにシステムがそのような状況を判断して、メールの配信をストップする機能です。
存在しないメールアドレスに何度もメールを送信していると、YahooやGmailにとってシステムの負荷となります。
結果としてYahooやGmailのサーバーから嫌われ、最悪の場合はメールフィルターによりブロックされて迷惑メールとしてすら届かなくなります。
このようにエラーメール処理機能は非常に重要なチェック項目になります。
エラーメール処理機能がしっかりされているメルマガ配信スタンドを選択することにより、結果としてメール到達率をアップすることが可能になります。
メルマガ配信スタンドに良質な利用者が多いか?

引用元:https://goodpatch.com/blog/work-communication-design/
前の項でも説明した通り、共有サーバーのメルマガ配信スタンドでは同じIPアドレスからメールが送信されます。
そのため、大量配信や迷惑メールを送信するユーザーが多いメルマガ配信スタンドから送信したメールは、遅延したり迷惑メール判定を受けてしまう可能性があります。
共有サーバーを利用しているメルマガ配信スタンドでも、迷惑メールの送信を厳しく制限しているところもあり、利用者の質もメルマガ配信スタンド選びのポイントになります。
メール到達率をアップするための技術的な取り組みをしているか?

引用元:http://tabippo.net/wired-his/
良質なメルマガ配信スタンドでは、最新の技術を応用して、メールの到達率をアップするための努力をしています。
このメール到達率をアップするための技術的な取り組みは、各メルマガ配信スタンドによって大幅な差があります。
技術的な取り組みを全くしていないメルマガ配信スタンドもあれば、積極的に取り組んでいるメルマガ配信スタンドもあります。
また、メール到達率をアップするための努力を積極的にしているメルマガ配信スタンドでは、自社のサイトに技術的に取り組んでいる内容を必ず記載しています。
具体的にはIPアドレスの分散や複数サーバーからの配信、独自ドメインからのメール配信などがあります。
メルマガ配信スタンドおすすめ3選
ふじもんおすすめのメルマガ配信スタンドを紹介します。
EXPA(エキスパ)

引用元:https://ex-pa.jp/
EXPA(エキスパ)はメール到達率がとても高いと評判のメルマガ配信スタンドです。
EXPA(エキスパ)は基本的なメール配信機能以外にも様々な機能が利用可能です。
EXPA(エキスパ)の主な機能
以下の機能はエキスパを契約すると全て無料で利用可能です。
・LINE@やSMS送信
・ホームページ作成
・イベント管理
・決済、販売
・予約配信
・ステップメール
・HTMLメール送信
・迷惑メール対策
・独自ドメインからのメール送信
・メルマガ読者CSV一括登録、出力
・フォーム作成
・複数IP自動切り替え送信
・読者の名前差し込み機能
・メルマガ解除アドレス設定
EXPA(エキスパ)の料金
エキスパは全てのプランに5,400円(税込)の初期費用が必要です。
料金プランは以下の通りです。

引用元:https://ex-pa.jp/web/plan.html
アスメル

引用元:https://www.jidoumail.com/
アスメルは日本で初めて使い放題、無制限のステップメールを導入したメルマガ配信スタンドです。
月間配信数などが月額固定料金の3,333円(税込)で無制限に利用可能です。
アスメルの主な機能
・予約配信
・ステップメール
・HTMLメール送信
・迷惑メール対策
・独自ドメインからのメール送信
・メルマガ読者CSV一括登録、出力
・フォーム作成
・複数サーバーメール配信
・読者の名前差し込み機能
・メルマガ解除アドレス設定
アスメルの料金
アスメルの料金は初期費用15,750円
月額3,333円となっています。
マイスピー(MyAsp)

引用元:https://myasp.jp/
マイスピー(MyAsp)はとても高いメール到達率を誇るメルマガ配信スタンドです。
マイスピー(MyAsp)のプログラマーはメール到達率100%を目指して日々システムの修正を行っています。
マイスピー(MyAsp)の主な機能
・予約配信
・ステップメール
・登録フォーム
・ワンクリックメルマガ解除アドレス設定
・メルマガ読者CSV一括登録、出力
・HTMLメール送信
・迷惑メール対策
・複数サーバーメール配信
・独自ドメインサーバー(パーソナルプラン以上で利用可能)
・独自ドメインURL(パーソナルプラン以上で利用可能)
・専用IPアドレス(パーソナルプラン以上で利用可能)
マイスピー(MyAsp)の料金
マイスピー(MyAsp)の料金プランは以下の通りです。

引用元:https://myasp.jp/plan/
まとめ
ここまでメルマガ配信スタンドについて紹介してきました。
メルマガ配信スタンドのサーバー、エラーメール処理、メール到達率をアップするための技術的な取り組み、以上の3点に注意してメール配信スタンドを選択すればまず間違いないと思います。
まずは自分に必要なメール配信数と料金を参考にメルマガ配信スタンドを選ぶと良いと思います。
コメントを残す