#likesハッシュライクスの評判と効果・無料期間と料金は?

アフィリエイトではインスタグラムなどのSNSを利用した集客も重要になります。

インスタグラムでの自動フォローツールは様々あり、

実際に利用している人も少なくないと思います。

 

この記事では#likes(ハッシュライクス)の使い方や評判、

料金と無料期間などについて紹介しています。

 

#likes(ハッシュライクス)とは

引用元:https://hashlikes.jp/

 

#likes(ハッシュライクス)

 

#likes(ハッシュライクス)はインスタグラムでの自動集客ツールです。

 

#likes(ハッシュライクス)を利用すれば、設定したユーザーのフォロー、

いいねなど、様々なアクションを自動で行うことができます。

 

#likes(ハッシュライクス)の使い方と機能

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

#likes(ハッシュライクス)には主に4つの機能があります。

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

#likes(ハッシュライクス)の機能
  1. いいね
  2. フォロー
  3. フォロー解除
  4. アナリティクス

 

#likes(ハッシュライクス)の自動いいね機能

#likes(ハッシュライクス)の自動いいね機能の主な設定項目を説明します。

 

ハッシュタグ設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動いいねの対象とするハッシュタグを登録すると、

登録したハッシュタグが含まれる投稿に対して自動でいいねします。

自動いいねはオン・オフが可能です。

 

登録可能なハッシュタグは15件までとなっています。

 

いいねする投稿の制約設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動でいいねする投稿の対象を、既にいいね数がついている数で

設定することができます。

 

この機能を有効にすると、設定した最小いいね数と最大いいね数の間の

投稿だけに自動でいいねします。

 

「いいねする投稿の制約設定」はハッシュタグ・ロケーション、

両方の共通設定項目になっています。

 

投稿の最大ハッシュタグ数

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

この項目にチェックを入れると、設定した数値よりもハッシュタグの数が

少ない投稿に対して自動でいいねをします。

 

設定可能なハッシュタグ数は最大30個となっています。

 

スパムフィルター

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

スパムフィルターにチェックを入れると、設定したキーワードが含まれている

投稿に対していいねなど、全てのアクションを行わないようになります。

 

スパムの対象とするキーワードは50個まで登録することができます。

 

ロケーション設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動でいいねするロケーション(位置)情報を設定することができます。

 

住所または地名などを入力して検索すると、その場所に関連する

ハッシュタグを表示してくれます。

表示されたハッシュタグは一部または全部を登録することが可能です。

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

フォロー中のユーザー設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

設定をオンにすると既にフォローしているユーザーの

新規投稿に自動でいいねします。

 

スピード設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動でいいねするスピードを5段階に設定することができます。

 

あまり速いスピードに設定すると、インスタグラムのアカウントが

利用制限を受ける可能性がありますので注意が必要です。

 

#likes(ハッシュライクス)の自動フォロー機能

#likes(ハッシュライクス)の自動フォロー機能の主な設定項目を説明します。

 

ハッシュタグ設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動フォローの対象とするハッシュタグを登録すると、

登録したハッシュタグが含まれる投稿に対して自動でフォローします。

自動フォローはオン・オフが可能です。

 

登録可能なハッシュタグは15件までとなっています。

 

自動フォロー設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

チェックを入れると一度フォロー後にリムーブしたユーザーを

再度フォローしてしまうのを防止します。

 

この設定はハッシュタグとロケーションの両方に適用されます。

 

ロケーション設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動でフォローするロケーション(位置)情報を設定することができます。

 

住所または地名などを入力して検索すると、その場所に関連する

ハッシュタグを表示してくれます。

表示されたハッシュタグは一部または全部を登録することが可能です。

 

フォローを返す

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

この項目にチェックを入れると、自分をフォローしてくれたユーザーを

自動でフォローバックします。

 

スピード設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動でフォローするスピードを5段階に設定することができます。

 

あまり早いスピードに設定すると、インスタグラムのアカウントが

利用制限を受ける可能性がありますので注意が必要です。

 

#likes(ハッシュライクス)の自動フォロー解除機能

#likes(ハッシュライクス)の自動フォロー機能の主な設定項目を説明します。

 

フォローを返さないユーザー

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動フォロー解除機能のオン・オフを設定します。

 

オンにすると自分がフォローしてもフォローバックしない

ユーザーを自動でフォロー解除します。

 

自動フォロー解除設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

この項目にチェックを入れると#likes(ハッシュライクス)が

自動でフォローしたユーザーだけを自動でフォロー解除します。

 

ホワイトリスト

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

#likes(ハッシュライクス)が自動でフォローしたユーザーの場合でも、

フォロー解除したくないユーザーは、ホワイトリストに登録しておくことで

自動でフォロー解除するのを防ぐことができます。

 

ブラックリスト

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

ブラックリストに登録したユーザーは#likes(ハッシュライクス)の活動から

除外されますので自動フォロー、自動いいねも行わなくなります。

 

ブーストフォロー解除

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

この機能をオンにすると、ツールが自動でフォローした全てのユーザーを対象に、

フォローした時期が古いユーザーから順番にフォローを解除します。

 

フォローを解除する人数は指定可能です。

「相互フォローユーザーのフォローを解除しない」にチェックを入れると、

相互フォローしていているユーザーは自動でフォローを解除されなくなります。

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

スピード設定

引用元:https://hashlikes.jp/auto_like

 

自動でフォローを解除するスピードを5段階に設定することができます。

 

あまり早いスピードに設定すると、インスタグラムのアカウントが

利用制限を受ける可能性がありますので注意が必要です。

 

アナリティクス

引用元:https://hashlikes.jp/statistics

 

アナリティクスでは7日、30日の間のフォロワー数、

フォロー数などの推移を確認することができます。

 

アナリティクスで確認できる数値は以下の通りです。

 

アナリティクス確認項目
  • フォロワー数
  • フォロー数
  • 自動でいいねした数
  • 自動でフォローした数
  • 自動でフォロー解除した数

 

#likes(ハッシュライクス)の評判は?

ネットで#likes(ハッシュライクス)の評判について調べてみました。

 

評判

・利用開始してすぐにツールの効果を実感できた

・対費用効果が高い

・サポートがとても親切

・自動フォロー、いいねの対象を細かく設定できて便利

 

#likes(ハッシュライクス)の評判はとても高いように感じました。

 

#likes(ハッシュライクス)の料金は?

#likes(ハッシュライクス)の料金には通常プランとビジネスプランがあります。

 

通常プラン

通常プラン
  • 30日間:4980円
  • 120日間:15,980円

 

ビジネスプラン

Small Business
  • 30日間:25,000円
  • 180日間:120,000円

 

Medium Business
  • 30日間:93,600円
  • 180日間:449,000円

 

Large Business
  • 30日間:198,000円
  • 180日間:1,000,000円

 

どの料金プランでも日数が多い方が1日当たりの料金がオトクになっています。

 

#likes(ハッシュライクス)の無料期間は?

#likes(ハッシュライクス)には5日間の無料期間が用意されています。

 

無料期間中に#likes(ハッシュライクス)のほとんどの機能を

試してみることができます。

 

また、無料期間が終了すると#likes(ハッシュライクス)から

メールでクーポンが送られてくる場合があります。

 

クーポンの内容は15%オフや30%オフなどがあるようです。

 

無料期間が終了後、#likes(ハッシュライクス)を再度利用する場合には

メールの内容をチェックしてみるとオトクに利用できるかも知れません。

 

まとめ

#likes(ハッシュライクス)はインスタグラムのフォローやいいねを

自動で行ってくれるツールです。

 

#likes(ハッシュライクス)は他のインスタツールでは3段階しか設定できない

ツールの活動速度も5段階に設定可能なので、インスタグラムの

アカウント凍結などの心配も不要で、安心して利用できます。

 

#likes(ハッシュライクス)は5日間無料で体験できます

まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。

 

この記事が#likes(ハッシュライクス)の利用を検討している人の

役に立てれば幸いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください