メール到達率を向上させるDKIM設定と確認方法は?

メールの到達率をアップさせるためには、様々な設定が必要です。

代表的な物にはSPFレコード設定とDKIM設定があります。

 

この記事ではDKIM設定について説明します。

 

DKIM設定とは

引用元:https://blog.apar.jp/linux/856/

 

DKIM設定とはDomainKeys Identified Mailの略です。

 

DKIM設定は送信するメールのヘッダー部分に電子署名を追加することにより、

受信側のメールサーバーが送信元のDNSサーバーに問いあわせて、

送信されたメールのドメインをチェックし、送信元が正当かチェックする仕組みです。

 

迷惑メールには署名の作成に必要な秘密鍵が設定されていないため、

受信元のメールサーバーでは認証NGとなります。

 

DKIM設定を行うことで、第三者からのなりすましを防ぐことが可能なだけでなく、

送信したメールが迷惑メールと判定され、不着になる可能性を低くすることができます。

 

DKIMの設定方法は?

引用元:https://www.skydesk.jp/ja/apps/mail/help/adminconsole/dkim-configuration.html

 

DKIMを設定するには、送信元のメールサーバーで秘密鍵と公開鍵を

作成する必要があります。

秘密鍵と公開鍵はあらかじめDNSサーバーに登録します。

 

作成した秘密鍵の情報を元に、送信される全てのメールに電子署名が追加されます。

受信元のメールサーバーは受信したメールに含まれている電子署名を

DNSサーバーに登録されている公開鍵の情報と比較して、メールの送信元を認証します。

 

受信元メールサーバーのDKIM認証が上手く行かない場合には、

メールの受信が拒否されたり、迷惑メールと判断される確率が高くなります

 

DKIMの設定を確認するには

引用元:https://help.ex-pa.jp/wp-content/uploads/2017/09/2018-06-19_20h18_29.png

 

DKIMの設定を確認するには、メルマガ配信スタンドの管理画面にある、

ドメインのDNS管理画面から作成した公開鍵を登録します。

 

メルマガ配信スタンドによってはDKIM設定に対応していないスタンドもありますので、

サポートやマニュアルなどでDKIM設定が利用できるか確認する必要があります。

 

ふじもんオススメのメルマガ配信スタンドでは、

エキスパとアスメルがDKIM設定に対応しています。

 

エキスパの場合では、「送信者アドレス管理」から必要な情報を登録することで、

エキスパのサポートがDKIM設定を代行してくれます。

 

まとめ

DKIM設定はメールに秘密鍵による電子署名を追加することにより、

受信メールサーバーに送信元の正当性を認証してもらう仕組みです。

 

DKIM設定を行うことで、第三者からのなりすましを防ぐだけでなく、

受信元のメールサーバーに迷惑メールとして識別される確率を低くすることができます。

 

そのため、メールの到達率をアップさせることが可能になります。

 

メールの到達率をアップさせる設定にはSPFレコード設定もあります。

SPFレコード設定については他の記事で解説しています。

 

メール到達率を向上させるSPFレコード設定と確認方法は?

 

この記事がメルマガ到達率アップのために役立てば幸いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください