目次
メルマガを利用してアフィリエイトで稼ぐ場合には、
読者を増やす必要があります。
しかし読者を増やすためには、ブログのアクセスだけの集客では
短期間で読者数を増やすのは難しいと思います。
そのような場合に、無料レポートをダウンロードしてもらうことで
短期間で大幅にメルマガ読者の増加が見込める場合があります。
この記事では無料レポートを利用した
メルマガ読者の集客方法について紹介します。
無料レポートとは?

引用元:http://taiki01.com/d-4-781
無料レポートとは、名前の通り無料でダウンロードできるレポートの事を指します。
無料レポートスタンドでは、読者はいくつかのメルマガを購読する事で
無料でレポートをダウンロードできる仕組みになっています。
無料レポートをダウンロードするためには、レポートの読者が
メールアドレスを登録する必要があります。
そのため、広告費用などを必要とせずに、
無料でメルマガの読者を増やすことが可能です。
無料レポートの内容は様々ですが、
大別すると主に以下の5つの内容に分けることができます。
- 知識、ノウハウ
- 作業手順解説
- 対談
- 実績や体験談系
- プレゼント系
無料レポートの内容の中で、特に人気が高いのは知識・ノウハウ系と
作業手順解説系になります。
ジャンル毎に無料レポートの内容について簡単に説明します。
知識・ノウハウ系
名前の通り、知識やノウハウをまとめた内容です。
例えば、今読んでいる記事のように無料レポートを利用して
メルマガ読者を集客する方法をまとめたレポートを作成するだけで、
無料レポートの読者にはとても役立つ内容となります。
ネットで少し調べた内容をまとめてレポートにするだけでも、
初心者には役立つ内容となります。
作業手順解説系
このジャンルのレポートは無料レポート初心者でも作りやすいのが特徴です。
例えばWordpressの設置方法、独自ドメインの取得方法などを
画像付きで詳しく解説するだけで、アフィリエイト初心者には
とても役に立つ内容となりますよね。
対談系
対談系のレポートは、例えばアフィリエイトなどで
実績や知名度のある人物との対談をレポートにしたものです。
このジャンルの無料レポートは自分一人で作る事ができないため、
無料レポート初心者にはレポート作成のハードルが高くなります。
実績・体験談系
このジャンルの無料レポートも非常に人気があります。
アフィリエイトなど、自分自身の実績をまとめたり、
自分自身のアフィリエイト体験をまとめた内容などをレポートにします。
プレゼント系
プレゼント系は、プレゼントを配布するタイプの無料レポートです。
プレゼントの内容は様々ですが、ブログテンプレートやツールなど、
読者がすぐに利用できるようなプレゼントが喜ばれます。
無料レポートで大量に集客するためには?

引用元:http://ihin-consultant.com/blog/?p=63
無料レポートスタンドには毎日たくさんの無料レポートが登録されています。
その中にはページ数が10ページの物もあれば100ページ以上の大作もあります。
しかし、大作だから多数ダウンロードされる、
ページ数が少ないからあまりダウンロードされない、
と言う訳ではないのです。
多数登録されているレポートの中から、自分が作成した
無料レポートをダウンロードしてもらうために、
もっとも重要なのは無料レポートのタイトルになります。
無料レポートのタイトルとして、以下に2つの例を紹介します。
- アフィリエイトで稼ぐ方法
- アフィリエイト初心者が1日1時間の作業で1ヶ月で10万円稼ぐ方法
上の2つのタイトルなら、どちらの無料レポートが
数多くダウンロードされると思いますか?
正解は2番の無料レポートです。
2番のタイトルは、アフィリエイト初心者に向けた内容である事が明確なだけでなく、
作業時間や1ヶ月の収入額まで具体的に記載されているため、
無料レポートの読者にとって、このレポートを読んでみたい、
と思わせる期待感を煽ることができると思います。
無料レポートのタイトルを付けるポイントとは?

引用元:https://illust8.com/contents/743
前の項で、多数の読者に無料レポートをダウンロードしてもらうためには
無料レポートのタイトルが重要だと説明しました。
無料レポートをダウンロードしてもらいやすいタイトルを付ける方法としては、
主に以下の点がポイントになります。
- 限定性を含ませる
- 実績を含ませる
- 数字を含ませる
他にもその時のトレンドキーワードを含めるのも効果的です。
少し前にはPayPayを含んだタイトルが流行りました。
また、無料レポートを読んでもらいたい対象を明確にすることで、
ダウンロードしてもらうターゲットを絞り込むと効果的です。
アフィリエイトの無料レポートなら、無料レポートの対象が初心者なのか、
ある程度稼いでいる中級者なのか、タイトルでこのような点を明確にするだけでも
レポートがダウンロードされやすくなります。
無料レポートは説明分も重要

無料レポートを多数ダウンロードしてもらうためには、
タイトルと同じくらい、レポートの説明文も重要になります。
無料レポートのタイトルで読者の興味を惹くことができれば、
レポートの説明文で具体的な内容を分かりやすく説明することで、
より一層ダウンロードしてもらいやすくなります。
無料レポートはタイトルだけでなく、内容が重要

引用元:https://www.joyweb.cn/joyblog/?post=322
読者が興味を持ったり、魅力的なタイトルを付けることで、
無料レポートはダウンロードされやすくなります。
しかし、せっかく無料レポートがダウンロードされた場合でも、
無料レポートの内容が手抜き感全開では、
肝心のメルマガを読んでもらうことはできません。
そもそも、無料レポートをダウンロードしてもらう目的は、
レポートを読んでもらうことではなく、
無料レポートからメルマガの読者を集めることです。
従って、無料だからとレポートの内容を手抜きするのは絶対に止めましょう。
無料レポートで本当に読者に役立つ情報を提供していれば、
自然とメルマガも読んでもらえるようになります。
おすすめの無料レポートスタンド
おすすめの無料レポートスタンドを紹介します。
フエール

引用元:http://www.tenbai-tosyokan.jp/
フエールはせどりや転売系のレポートに特化した無料レポートスタンドです。
この記事の筆者であるふじもんがフエールの管理人を務めています。
フエールからダウンロードできるレポートは全て無料ですが、
有料級ノウハウの内容が書かれている無料レポートも多数あるのが特徴です。
メルぞう

引用元:https://mailzou.com/
メルぞうはあらゆるジャンルのレポートがダウンロードできる無料レポートスタンドです。
アフィリエイトやせどりだけでなく、ネットビジネス全般から生活情報まで、
多彩なジャンルの無料レポートがダウンロード可能です。
無料レポートの登録時には審査があります。
また、自分のレポートのダウンロード数が分からない点は
利用する際のデメリットと言えるでしょう。
スゴワザ

引用元:http://www.sugowaza.jp/
スゴワザも多彩なジャンルのレポートがダウンロードできる無料レポートスタンドです。
メルぞうと同様にレポート登録の審査はありますが、
自分のレポートのダウンロード数が分かる点や、
レポートの評価やレビューもある点がメリットと言えるでしょう。
Xam(ザム)

引用元:https://xam.jp/
Xam(ザム)は主にネットビジネス系のレポートが多い無料レポートスタンドです。
簡単な審査で無料レポートの登録が可能です。
まとめ
ここまで無料レポートを利用してメルマガの読者を増やす方法を紹介しました。
無料レポートを多数ダウンロードしてもらうためには、
レポートのタイトルが重要になります。
しかし、タイトルにインパクトがあるだけで、肝心のレポートの内容が
スカスカでは、本来の目的であるメルマガを読んでもらうことはできません。
タイトルで興味を惹きつつ、読者の役に立つ内容を心がけるようにしましょう。
この記事が読者の皆さんの無料レポート作成に役立てば幸いです。
コメントを残す