目次
- 1 WordPress(ワードプレス)とは?
- 2 アフィリエイトブログにワードプレスをおすすめする理由
- 3 ワードプレスと無料ブログの違いとは
- 4 ワードプレスを利用するメリット
- 5 サーバーへのインストールが簡単にできる
- 6 HTMLの知識もほとんど不要で、誰でも更新できる
- 7 カスタマイズの自由度や拡張性に優れている
- 8 世界中の開発者が用意したテーマやテンプレートが利用できる
- 9 ウィジェットを利用したカスタマイズが簡単にできる
- 10 無料ブログと違い、様々な制限がない
- 11 SEO対策など、検索エンジンに強い
- 12 ブログを削除されるリスクがない
- 13 その他のワードプレスでできること
- 14 ワードプレスを利用するデメリット
- 15 ワードプレスは英語のソフトウェア
- 16 ブログを運営するための費用が必要
- 17 まとめ
アフィリエイトブログで圧倒的に利用者の多いワードプレス。
この記事ではブログでアフィリエイトをする場合に、
初心者にもワードプレスをおすすめする理由について紹介します。
WordPress(ワードプレス)とは?

引用元:http://www.eweek.com/enterprise-apps/whitehouse.gov-moves-from-drupal-to-wordpress-in-cms-shift
WordPress(ワードプレス)とは、ブログを作成できるソフトウェアの呼び名です。
ワードプレスは無料で利用できます。
ワードプレスはオープンソース(ソフトのプログラムを無償で公開している)のため、
世界中の誰でも開発に参加することができ、日々ツールなどが開発されています。
アメブロやFC2ブログでも、サイトにログインするとブログのデザインを変更したり、
新しい記事を投稿するツールが並んでいます。
ワードプレスはこの記事を作成したり、ブログのデザインを変更したりするツールの
一種だと考えてもらえると分かりやすいと思います。
アフィリエイトブログにワードプレスをおすすめする理由
同じブログサービスでも、FC2やアメブロなど、無料のブログサービスは多数あります。
しかし無料サービスのブログには広告が表示されたり、ブログ運営側の規約などで、
自分が運営するブログが突然削除されたりすることがあります。
しかしサーバーをレンタルして設置するワードプレスには、
勝手にブログを削除されるリスクがありません。
ワードプレスと無料ブログの違いとは
ワードプレスと無料ブログの違いは、一言で言えば自由度の高さになります。
無料ブログには無料ゆえの様々な規制があります。
その規制が原因で、自分がやりたいことが出来ない場合もあります。
主な無料ブログの規制は以下の通りです。
・ブログの容量が少ない
・デザインの自由度が少ない
・記事やブログのトップページに広告が入る
・プログラム上の制限がある
・独自ドメインが利用できない
・ブログのバックアップができない
などがあります。
以上の理由から、長期間ブログを運営したい場合や企業のメインサイトなどの場合には、
無料ブログを使用しないのが一般的となっています。
また単純に無料ブログでは広告が表示されるため、見栄えが悪い点もあります。
最終的にはブログの内容そのものが重要ですが、訪問者には見た目も重視されますよね。
しかし無料ブログにも以下のような良い点はあります。
・アクセスを集めやすい
・完全無料で利用できる
・他のサイトからのリンク(被リンク)をもらいやすい
などのメリットがあります。
ワードプレスを利用するメリット

引用元:https://www.coper.work/arubaito/article/detail/2148
次にブログにワードプレスを利用する具体的なメリットを説明します。
1.サーバーへのインストールが簡単にできる(サーバーによってはツールも用意されている)
2.HTMLの知識もほとんど不要で、誰でも更新できる
3.ブログのデザインだけでなく、カスタマイズの自由度や拡張性に優れている
4.オープンソースのため、世界中の開発者が用意したテーマやテンプレートが利用できる
5.ウィジェットを利用したカスタマイズが簡単にできる
6.無料ブログと違い、様々な制限がない
7.SEO対策など、検索エンジンに強い
8.ブログを削除されるリスクがない
それぞれのメリットについて詳しく説明します。
サーバーへのインストールが簡単にできる
ワードプレスの魅力の1つに、サーバーへのインストールが簡単にできる点があります。
サーバーに手動でインストールすることもできますが、現在ではサーバー側で、
ワードプレスの自動インストール機能を用意している所も多くなっています。
HTMLの知識もほとんど不要で、誰でも更新できる
HTMLを利用した通常のサイトの場合、
サイトを更新するには必ずHTMLのタグを書き込む必要があります。
ワードプレスの場合には新しい記事を追加、更新するだけで、
トップページやサイドバーに最新の記事が表示されます。
またHTMLを利用したサイトの場合には記事数が増えれば増えるほど、
サイトを更新する手間がどんどん増えていきます。
しかしワードプレスを利用すればそういった手間を省くことが可能なため、
ブログのデザインや良い記事を書くための時間に充てることができます。
その結果売上がアップするなど様々な効果が期待できます。
カスタマイズの自由度や拡張性に優れている
ブログを始める場合、できれば人とは違うデザインを利用したいと考える人は
少なくないと思います。
しかし無料ブログでは様々な制限があり、デザインの自由度がほとんどありません。
その点ワードプレスには制限が全くありません。
また、25,000個を超える、無料の「プラグイン」をインストールすることで、
カスタマイズも一瞬で可能です。
プラグインはクリックするだけでいつでもインストール可能です。
世界中の開発者が用意したテーマやテンプレートが利用できる
最初の方で説明した通り、ワードプレスはオープンソースのため、
世界中の技術者たちが開発したテーマやテンプレートが用意されています。
無料のもの、より高機能で有料のものなど多数あります。
利用目的によっては有料のテンプレートを利用する人も多くいます。
ワードプレスのテンプレートは有料のものでも安価なのが特徴です。
テンプレートの導入も簡単で、サーバーにアップして「有効化」するだけです。
ウィジェットを利用したカスタマイズが簡単にできる
ウィジェットとは無料ブログサービスでの「カテゴリ」や「人気の記事」など、
主にサイドバーに表示されるメニューのことを指します。
ワードプレスでもこの機能を持っているため、
管理画面で必要な機能の追加、削除が簡単にできます。
無料ブログと違い、様々な制限がない
ワードプレスは無料で配布されているサービスのため、
外部の要因で制限をされることがありません。
そのため無料ブログなどと違い、勝手に広告が表示されたりすることがありません。
SEO対策など、検索エンジンに強い
SEO対策とは検索エンジンに上位表示させるための対策のことです。
ワードプレスのファイル構成は検索エンジンに好まれやすいと言われており、
上位表示させやすくなっています。
ブログを削除されるリスクがない
ワードプレスは利用者各自が管理するシステムのため、
サーバー運営者など外部の要因で勝手に削除されるリスクが0です。
長く運営することで、ブログは長期的な資産になります。
ブログの削除リスクがないのもワードプレスを利用する大きなメリットです。
その他のワードプレスでできること
ここまで説明した以外にワードプレスでできることを紹介します。
・フォントや文字の大きさ、色などの変更が簡単にできる
・どこからでも管理画面にアクセスできる
・複数の人で管理できる
・PC、スマホ、タブレットなど複数の端末での表示確認ができる
・TwitterやFacebookなど、SNSとの連携
・メールフォームの設置
などここに紹介した以外にも、ワードプレスでできることは多数あります。
ワードプレスを利用するデメリット

引用元:http://www.kihsw.net/saimu/10.html
ここまでワードプレスのメリットを多数紹介してきました。
しかしワードプレスにもデメリットはあります。
ワードプレスは英語のソフトウェア
ここ数年、ワードプレスの利用者は激増しました。
それによりワードプレスの利用方法などを日本語で解説したサイトも増えました。
しかし、元々ワードプレスは英語のソフトのため、
日本語の解説サイトだけで知りたい問題が解決しない場合には、
海外のサイトで情報を探したり、
公式のフォーラムに英語で問い合わせる必要も出てきます。
ふじもんも英語は得意ではありませんが、
ワードプレスの日本語解説サイトだけで特に問題なく利用できています。
ブログを運営するための費用が必要
ワードプレスはサーバーに設置して利用するため、
サーバーのレンタル費用が必要になります。
その他にドメインの契約料も必要です。
実際の費用は月額1,000円前後なので、
それほど大きな負担にはならないと思います。
まとめ
これからブログを始めようとしている人なら、
迷うことなくワードプレスを導入することをおすすめします。
また、現在無料ブログを始めたばかりの人でも、将来的なことを考えて
出来るだけ早くワードプレスへの移行を検討した方が良いと思います。
ワードプレスはある程度の運営費用は必要ですが、
結果として利用して良かったと思える日がきっと来るはずです。
コメントを残す