アメーバブログ(アメブロ)はアフィリエイト禁止!?その理由3選

アフィリエイトを始める上で、無料のアメーバブログ(アメブロ)を

利用したいという人は意外に多くいます。

 

しかしトップアフィリエイター達の多くはアメーバブログで

アフィリエイトすることをすすめていません。

 

この記事ではアメーバブログがアフィリエイトに向かない理由と、

アメーバブログの魅力についても紹介していきます。

 

アメーバブログ(アメブロ)人気の理由

引用元:https://sekitatsuya.com/190/

 

アメーバブログは元々無料ブログの中では一番人気のあるサービスです。

そのため、アメーバブログでアフィリエイトをしたいと考える人が多いのは当然と言えます。

また、アメーバブログには以下の機能があり、その点も人気の理由となっています。

 

・アメーバブログは無料ブログサービスの中では人気NO.1であること

・ペタ機能があること

・読者登録機能があること

・トップアフィリエイターも使用していること

 

それぞれの項目を順番に解説していきます。

 

アメーバブログは無料ブログでは人気NO.1

アメーバブログは会員数や著名人ブログ解説者数などが多く、

TVCMでも芸能人がアメーバブログを利用していることをアピールするなど、

広告戦略も巧みため、一般的に無料ブログ=アメーバブログというイメージが浸透しています。

 

また一般人の間でも、以下の理由からアメーバブログを利用したいと考える人が多いです。

 

・周囲の人が利用しているから安心感がある

・使い勝手が良さそう

・知り合いの利用しているアメーバブログに登録する

 

上記の点もアメーバブログの人気が高くなっている理由になっています。

 

ペタ機能があること

アメーバブログの「ペタ機能」は、ブログに訪問した事を

ボタン一つだけで管理者に知らせることができるツールです。

 

ペタ機能はツイッターの「フォロー返し」に似ており、ペタを受けたらペタを返すのが

暗黙のルールとなっています。

 

アメーバブログのアクセスは、GoogleやYahooなどの検索エンジンだけからでなく、

ブログのペタを見て訪問する人もたくさんいます。

 

つまり大量にペタをすれば同じくらいペタ返しが期待できるということになります。

ペタ機能はブログのアクセス数アップに絶大な威力を発揮します。

 

具体的には、ペタをしたブログの運営者からのアクセス、

ブログ運営者のペタを見た人からのアクセスが期待できます。

 

アメーバブログでは1日500件までペタ可能となっており、毎日24時にリセットされます。

 

読者登録機能があること

アメーバブログの読者登録機能は、SEO対策をする上で非常に有利な機能です。

読者登録されると、登録された相手から被リンクを受ける仕組みになっています。

また、読者登録の場合でも、「登録されたら登録を返す」のが一般的となっているため、

その点でも被リンクを受けやすい仕組みになっています。

 

つまりペタ機能と同様に、読者登録を続けることで短期間で多くの

被リンクを得ることが可能です。

この点でもアメーバブログはアクセスアップがしやすいブログサービスと言えます。

 

多くの被リンクを得やすいことで、検索エンジンに上位表示されやすくなります。

 

億を稼いでいるトップアフィリエイターもアメーバブログを使用している

年収1億円ブロガーで有名な、川島和正氏もアメーバブログを利用しています。

そのため、多くの人がアメーバブログでアフィリエイトをしてみたいと考える

気持ちも理解できます。

 

しかし、川島和正氏はブログにアフィリエイトリンクを一切貼っていません。

 

次の項目ではアメーバブログでアフィリエイトをしてはいけない

具体的な理由について説明していきます。

 

アメーバブログでアフィリエイトをしてはいけない理由とは?

引用元:https://affiliate-jpn.com/archives/2992

 

アフィリエイトで収益を上げるためにはある程度の期間が必要です。

今日登録したブログが1日1万円稼ぐというのはまずありえません。

 

安定して収益が上がるようになるまでは最低でも数ヶ月は必要です。

その点をふまえてアメーバブログがアフィリエイトNGの理由を説明します。

 

収益が上がる前にブログが削除される可能性が高い

アメーバブログではある日突然ブログが削除されることがあります。

その場合には特定の記事だけでなく、ブログが丸ごと削除されてしまう場合も多いです。

 

数ヶ月、あるいは1年以上費やして100記事以上アップしたブログであっても、

それまでの労力が一瞬で水の泡になってしまうリスクがあります。

 

 

アメーバブログで削除される理由の1つに、商用利用を禁止している点があります。

アメーバブログが削除対象となる理由には以下のものがあります。

 

・アフィリエイト

アフィリエイトは商用行為に当たるため、アフィリエイトリンクを貼った瞬間に削除対象と

なります。

実際に有名なアフィリエイターのブログも削除されたケースがあります。

 

・セミナーの告知

アメーバブログでセミナーの告知をすることも、

商用利用に当たるため削除の対象となります。

また、いわゆるMLMなどのネットワークビジネスの勧誘もNGとなっています。

 

・アクセスアップツールの使用

アメーバブログではツールを利用して、お互いのブログを紹介しあい、

アクセスアップを狙うことも禁止しており、削除の対象となります。

 

・不適切な言葉やNGワードの使用

アダルト関係など、アメーバブログが使用不可としているキーワードが含まれている場合、

削除の対象となります。

この場合には記事単位の削除もあります。

 

どのキーワードをアメーバブログがNGにしているかは不明です。

自分でNGワードに引っかかりそうだと感じたキーワードは使用しない方が無難です。

 

・アメーバブログの広告を消す

CSSのソースを変更するなどして、アメーバブログの広告が表示されないようにした場合にも

一発で削除の対象となります。

 

・個人情報の登録を促す行為

メルマガの登録など、アメーバブログ内で個人情報を入手する行為も削除の対象となります。

 

ブログのサービス元に合わせる必要がある

アメーバブログは無料ブログサービスであるため、ブログを削除されないためには

運営元の規約に違反しないようブログを利用する必要があります。

 

その中で一番のデメリットは他社の広告が表示されることです。

料金を支払うことで広告を非表示にすることも可能ですが、

それなら最初からワードプレスを利用した方が長い目で見ればオトクだし効率的です。

 

広告の表示以外にも、アメーバブログの運営元であるサイバーエージェントが

ブログサービスを終了してしまう可能性もゼロとは言えません。

 

その場合にはブログそのものがなくなってしまう可能性もあります。

 

ブログのエキスポートができない

アメーバブログにはインポート(他のブログからの取込)機能はありますが、

エキスポート(ブログのバックアップ)機能がありません。

 

ある程度収益が上がってからワードプレスに移行しようと考える人も少なくないでしょう。

しかし、アメーバブログからワードプレスへの移行はブログの運営機関が長くなればなるほど

大変な労力を要する作業となります。

 

だからこそ最初からワードプレスでの運用をおすすめします。

 

まとめ

ここまでアメーバブログの特徴やメリット、アフィリエイトに利用してはいけない

理由について紹介しました。

 

アメーバブログをアフィリエイトに利用してはいけない理由は以下の通りです。

 

・ブログ削除の可能性がある

・広告表示など、運営元の規約に合わせる必要がある

・ブログ記事のエキスポート機能がない(ワードプレスへの移行が大変)

 

もしどうしてもアメーバブログを利用してアフィリエイトをしたい場合には

上記の点を良く理解して行うようにしましょう。

 

ふじもんは最初からワードプレスでの運用を強くおすすめします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください