Facebookのいいねをもらう方法・いいねは無料で増やせる?

Facebookで目立ちたい、集客したいと考える人は多いですよね。

しかしFacebookで成功していると実感できるのは

どのような状態を指すのでしょうか。

 

成功を計るには様々な条件がありますが、一番分かりやすいのが

「いいね」の数だと思います。

「いいね」が多い人は基本的に人気者だと考えられます。

 

この記事ではFacebookで「いいね」を集める方法について紹介します。

 

Facebookで「いいね」を増やす方法

引用元:http://ajican.blog.jp/archives/23501262.html

 

Facebookで「いいね」を増やしたいと考えるのであれば、ただ闇雲に投稿しても

あまり意味がありません。

 

「いいね」を多数獲得している人は、「いいね」を得るための戦略と、

「いいね」を得やすい投稿パターンを熟知していると考えられます。

 

Facebookで「いいね」を増やす戦略とは?

引用元:https://blog.kairosmarketing.net/marketing-strategy/five-points-you-have-to-care-when-you-develop-marketing-strategy/

 

Facebookでたくさん「いいね」を得るためには綿密な戦略が必要です。

そのためには実際にFacebookで「いいね」をたくさん集めている人達の

方法を理解する必要があります。

 

Facebookのエッジランクとは?

Facebookではユーザーの投稿は友達やフォロワーの

ニュースフィールドに表示される仕組みになっています。

 

しかし実際にはFacebookの投稿はその全部が友達やファン全員に

表示される訳ではありません。

 

Facebookは「エッジランク」と呼ばれる機能で各ユーザー毎に表示される

投稿を決定しています。

 

Facebookには様々なアルゴリズムがありますが、エッジランクは

ニュースフィールドに表示するコンテンツを個々のユーザーに合わせて

表示内容の優先度を決定する機能です。

 

エッジランクはそれぞれのユーザーの興味や関心、人間関係など、

ユーザーが知る価値のある情報かどうかを選別して

表示するようになっています。

 

事実、Facebookを見ていると、友達なのにあまりニュースフィールドに

表示されない人、良く表示される人がいますよね。

 

この現象がエッジランクがもたらす表示結果なのです。

 

エッジランクの構成要素とは?

ここでFacebookのエッジランクの仕組みについて考えてみます。

エッジランクは以下の4つの要素から構成されていると言われています。

 

・親密度

・重み

・経過時間

・ネガティブフィードバック

 

上記4つの要素を数値化することで、ニュースフィールドに表示する投稿に

優先順位を付けていると考えられます。

また、エッジランクのアルゴリズムは一定ではなく、常に変動しています。

従ってそれぞれの要素の重要度はその都度変わるとされています。

 

ここでそれぞれの要素について説明していきます。

 

親密度

親密度は投稿の内容とユーザーの関係がどのくらい濃いかの目安となります。

投稿したユーザーに対していつも「いいね」をした場合や、

メッセージのやり取りがあった場合には親密度の数値が高くなるとされています。

 

他に、「いいね」の数やコメント数、投稿のシェア数、メッセージの回数、

プロフィールの閲覧回数も親密度に影響があるとされています。

 

親密度をアップする方法としては、「いいね」をしてもらったら

「いいね」を返す、コメントをもらったらコメントを返すなど、

友達とのコミュニケーションを深める行動が必要になります。

 

重み

重みは投稿内容の重要度と反応の多さによって決定されています。

具体的には投稿への「いいね」の数やコメントが多い投稿は

友達のニュースフィールドにも表示されやすくなります。

 

他にもその投稿をシェアした人数や、タグ付け数が多い場合にも重みが高いと

判断されます。

また、普段はあまりやり取りがないユーザー同士であっても、結婚や出産など

ある程度重要な内容の投稿は優先的に表示される場合が多いようです。

 

「いいね」やコメントはエッジランクではなく、ユーザー自身がするもの

ですので、投稿内容を工夫すれば、ある程度は増やすことができそうですね。

 

経過時間

経過時間はその名の通り、投稿してから経過した時間の事です。

新しい投稿ほど表示されやすくなります。

逆に投稿から時間が経過するほど表示されにくくなります。

 

しかしある程度時間が経過した投稿であっても、新たに「いいね」や

コメントが付いたりした場合には経過時間の数値が上がり、

表示されやすくなります。

 

この点を考えると、いかに短時間で反応がある投稿をするかが

重要であることが分かります。

 

ここまで見てきて、エッジランクをアップさせる条件は

仲の良い友達を増やす事と同じであるのが分かります。

 

つまりエッジランクをアップさせる方法は

 

・日頃からの小まめなコミュニケーション

・反応を得やすい投稿

 

この2点を心がけることが最も重要であることが分かります。

 

ネガティブフィードバック

投稿に対して批判的なコメントをしたり、頻繁な「いいね」の取り消しは

ネガティブな行動としてマイナス評価へとつながります。

 

投稿する時間帯を考える

Facebookの投稿が最も「いいね」されやすい時間帯は、

「土日や6時台」という調査結果が出ているそうです。

 

上記の調査結果が全ての投稿に当てはまるとは限りませんが、多くのユーザーが

見ている時間帯を狙って投稿することは、「いいね」の数やコメント数に

良い影響を与えると考えられますので常に意識しておくと良いでしょう。

 

更新通知の設定をお願いする

投稿の最後に、「(投稿のお知らせを受け取る)設定をすると更新を見逃すことが

ありません。」と案内文を記載する方法もあります。

 

Facebookをビジネスで利用する場合には投稿の最後のフッター部分は

極めて重要なパーツとなります。

フッター部分にメルマガの集客フォームやブログへの誘導URLなどを掲載する

ことでFacebookを集客媒体として活用しやすくなります。

 

文章だけでなく、写真と一緒に投稿する

単に文章だけの投稿よりも、一緒に写真を投稿することで、「いいね」の数や

コメント数が大幅に変わってきます。

 

特にFacebookをビジネス目的で利用する人の間では、

文字と写真をセットで投稿することは常識となっています。

 

投稿にコメントがあった場合すぐに反応する

Facebookのユーザーは基本的に人とのコミュニケーションが

好きな人が集まっています。

そのため、反応が早いユーザーほど好まれる傾向があります。

 

自分の投稿にコメントがあったら、出来るだけ早く返信するようにしましょう。

そうすることで自然とエッジランクもアップすることができます。

 

プロフィール内容の充実

Facebookで友達登録の申請があった場合に、友達登録するかどうか、

決定するための条件は何でしょうか?

 

ふじもんはまず友達申請してきたユーザーのプロフィールを見ることにしています。

プロフィールの内容がほとんど何も書いていない場合には、友達登録しない

ことにしています。

 

この点を考えても、プロフィールの内容は出来るだけ

自分に興味を持ってもらえるように充実した内容にする必要があります。

 

プロフィールの内容で重視するべきは以下の3 つです。

 

・ヘッダー部分のバナー画像

・アイコン画像

・自己紹介文

 

特にヘッダー部分の画像とアイコン画像は目を引きやすいので、出来るだけ

カッコイイもの、見栄えが良いものを選ぶようにしましょう。

 

Facebookで「いいね」を増やす投稿内容とは?

引用元:https://www.checkadvantage.com/posted-stamp

 

 

Facebookでたくさん「いいね」をもらうためには、「いいね」をもらいやすい

投稿内容にする必要があります。

 

ネット上の検索結果を参考に、「いいね」をもらいやすい投稿パターンを

まとめてみました。

 

Facebookで「いいね」したくなる友達ランキングを参考にする

Facebookでたくさん「いいね」をもらおうと考えるなら、まず最初に

どのような投稿が「いいね」されているのか知ることが重要です。

 

ここではGooランキングの「Facebookで「いいね」したくなる友達ランキング」

を見てみました。

 

引用元:https://ranking.goo.ne.jp/ranking/38763/

 

上記のランキングを参考に、基本的に同じ内容の投稿をすれば、

「いいね」をもらえる確率は高くなりそうです。

 

投稿者の人柄の良さが感じられる投稿

投稿内容からは少なからずその人の人柄が分かるものです。

思わず人柄の良さが感じられる投稿には、たくさんの「いいね」が

集まりやすいと考えられます。

 

投稿内容が見た人に与える印象については常に意識するようにしましょう。

間違っても「コイツ性格悪いな」と思われるような投稿は避けましょう。

 

言葉や写真だけでなく、動画も上手く利用する

Facebookへの投稿内容によっては、文章と写真だけでは伝えきれない場合も

あると思います。

 

その場合には動画も利用してみましょう。

文章と画像だけでどれほど「この車はすごく速い!」と言ったところで、動画が

与えるインパクトには絶対に勝てませんよね。

 

投稿パターンを使い分ける

Facebookで「いいね」を集めやすい投稿パターンには大別して

以下の7つのパターンがあります。

 

・面白画像

・見た目の綺麗な画像

・癒し系の画像

・話題の画像

・名言や格言

・有名人、著名人の逸話

・感動する話

 

上記7つのパターンがFacebookで「いいね」をもらいやすいとされています。

 

写真を工夫する

Facebookの「いいね」の数は写真できまると言っても過言ではありません。

それだけ写真は重要だということです。

 

・写真をアプリで加工する

撮影した写真もそのままアップするのではなく、アプリで加工して

アップするのも一つの方法です。

 

・綺麗な風景や花の写真

綺麗な風景や道端の花の写真なども「いいね」をもらいやすい投稿材料です。

また、風景や花の写真には人が入っていない方が「いいね」をもらいやすいようです。

写真の色も、青い写真よりも赤やオレンジなどの暖色系の写真が「いいね」

をもらいやすいとされています。

 

・料理の写真

インスタグラムで大流行している料理の写真も、出来るだけアップして撮影する

ことで、質感が感じられ食欲をそそられるので良いとされています。

 

・家族の写真

男性の場合には、家族の写真や旅行先の写真が「いいね」されやすいようです。

 

・赤ちゃんやペットの写真

赤ちゃんやペットの写真も「いいね」をもらいやすい投稿材料です。

赤ちゃんはフラッシュを使用するとびっくりするため、

フラッシュを使用しないようにしましょう。

 

ペットの写真の場合にはペット目線に合わせることで臨場感が生まれます。

 

まとめ

ここまでFacebookでたくさん「いいね」をもらうための戦略と方法について

紹介してきました。

 

Facebookはとても反応の早い媒体です。

これまであまり「いいね」をもらえなかった人でも、ちょっとした工夫をすることで

たくさん「いいね」をもらえる可能性があります。

 

またFacebookの「いいね」は写真の良し悪しでかなり変わってきます。

写真を投稿する場合には、事前に見た人に好印象を与えるかを

充分検討した上で投稿するようにしたいものです。

 

投稿前に一手間掛けることで、「いいね」の数がそれまでの何倍にもなる

可能性があるのがFacebookです。

 

この記事を参考にしてもらい、Facebookでの「いいね」を増やすきっかけに

なっていただければと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください